レンジを使って時短!梅肉ペーストの魅力と作り方

どうも、かのかです!
数ある中から当ブログをご覧いただきありがとうございます✨

ゆるミニマリストを意識した暮らし、投資関連を発信しています。
ごゆるりとどうぞ☺

 

今回は

旬の梅を使って梅肉ペーストを作ってみました☺

 

まずは、ヘタを取った青梅を3時間ほど水につけあく抜きをします。

 

そしたらお次は
鍋の底などで梅を押しつぶして割り、種を取っていきます。
地味に力のいる作業ですが、コツコツがんばりました💦
梅割り用の専用の道具もあるようで、たくさん作る人はそちらを利用するといいと思います!

 

すごい種の量。

梅仕事はかなりコツコツだよね。

 

あとは煮ていくだけなんですが、時短にするためにレンチン。
耐熱容器に梅の果肉を入れてふわっとラップをします。

 

3~5分ほど加熱したら、鍋にうつします。
アルミの鍋だと黒ずんでしまうようなので、ホーローやステンレス素材がおすすめ。

 

 

最初はフタをして、熱していきます。

ふつふつしてきたら、フタを外し耐熱ヘラで絶えず混ぜ煮込んでいきました。
果肉が柔らかくなって、好みの粘度になったらOK。

 

 

 

煮沸殺菌した容器に詰めてできあがり。

ビン詰めしたものは、常温もしくは冷蔵。(封を開けたら冷蔵庫へ)


入りきらない分は、ジップロック袋に。
量ができてので、食べるのが先になりそうなのは冷凍しました。

 

梅を割る作業が大変だったから、先にレンチンして柔らかくしてから種を取るのでもよいかと思いました。

柔らかくなった方が、力がいらなくて楽そうな。
でも、熱いから少し冷ます必要はありますがね。

 

さて、ペーストの活用としては

・醤油やポン酢と混ぜて調味料に

・はちみつ、砂糖と混ぜた後、お湯や炭酸で割ってドリンクに

 

そのまま食べてもいいんですが、ちょっとクセがあるのでアレンジするのがおすすめです✨

加熱した梅は、特に体にいいので取り入れてほしい一品です♬

 

 

ポチッとしてくれたら嬉しいです😊
 ↓ランキング参加中!
女性投資家ランキング

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ

最後まで読んでいただきありがとうございます!
皆さんの応援がとっても励みになります😍

 

 

ポチッとしてくれたら嬉しいです😊
 ↓ランキング参加中!
女性投資家ランキング

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ